2018年11月28日

西伊豆遊歩道 堂ヶ島コース

絶壁・奇岩の海岸を歩くハイキング、燈明ケ崎の続きです。

浮島海岸からは海岸線から離れ、国道136号線に入り堂ヶ島に向かいました。堂ヶ島は有名な観光地、多くの観光客が訪れていました。
バス停の近くに与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑が建てられていて、ここが堂ヶ島コースの入り口です。

右手にぽっかりと口を開けた洞窟があります。観光船が入る天窓洞に通じています。今日は天気が良いのに観光船はお休みのようです。

20181123_121751.jpg

巨大な岩場を登り亀岩展望所に。展望所からの景観です。

20181123_122041.jpg

20181123_122525.jpg

国道136号線を歩き乗浜バス停から乗浜海水浴場を通り、白岩山岩窟へ。
小さな丘を掘り抜いて作られた岩窟は、天福元年(1233年)に創建された天福寺の廃寺跡に残されたもので室町時代中期の作のようです。


20181123_124742.jpg

20181123_124814.jpg

仁科港の断崖の上には沢田公園。海の真上に町営の露天風呂があります。入浴料は600円です。

また国道136に戻り仁科バス停から安城岬遊歩道に入ります。

安城岬ふれあい公園は広大な公園で足湯がありました。これまでのハイキングの疲れが癒されました。

20181123_144734.jpg

20181123_135322.jpg

ふれあい公園から安城海岸を経て遊歩道を歩き亀甲岩へ向かいます。

山の斜面に咲くツワブキの群生です。

20181123_140145.jpg

亀甲岩の眺望です。

20181123_141425_001.jpg

20181123_141404.jpg

20181123_141410.jpg

仁科バス停から田子バス停まで乗り、出発地の浮島海岸まで戻りました。天気も良く、暖かな一日で快適なハイキングを楽しみました。歩いた距離は13qでした。
こんな美しい海岸線を見逃すのは勿体無いです。機会があったら是非お立ち寄りください。しっかりと標識がありますから、安全な遊歩道です。












































posted by イズノスケ at 00:00| Comment(0) | 伊豆市行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。