2025年03月05日

伊豆の国市 宿泊税導入に慎重 市議会一般質問

3月5日伊豆日日新聞報道です

伊豆の国市は、4日、観光振興の財源となる宿泊税など法定外目的税の導入について、慎重な姿勢を示した。市議会一般質問での鈴木俊治氏への答弁。
宿泊税の是非に関する検討状況を問われた山下正行市長は「4月から導入する熱海市へのヒヤリングを含む事例調査を行い、情報を整理している状況」と答えるにとどめた。
産業部の原雅行参与は、「単純に『財源が厳しいから』では、特別徴収義務者に理解を頂けない。オーバーツーリズムへの投資という状況でもなく、新たな施策を打っていくための必要な財源を説明しなければならない。慎重に考える必要がある」と説明した。
近隣市町では伊豆市も観光税の導入を検討している。
一般質問は5、6日も行う。


「観光税」「宿泊税」と名称は違いますが、目的は同じではないかと思います。
以前、「伊豆は一つ、一つ」と伊豆半島各自治体の行政状態が揶揄された言葉を聞いたことがあります。
伊豆半島主要自治体の産業の中心である「観光業」に対する取り組みが、伊豆市と伊豆の国市の隣同士でも反対であるということは、まさしく「伊豆は一つ、一つ」を実践しているように見えます。
しかし、伊豆の観光業は単独の自治体同士の客の奪い合いでははなく、伊豆半島全体で「観光客の誘致」をしていくことが必要ではないでしょうか。

菊地市長も議会で常に「伊豆は一つ」を進めていきたいと述べていますが、言葉とは裏腹な施策を率先しているように見えます。
最近、伊豆市で観光業を行っている方から驚きのことを聞きました。
「観光税については行政から何も説明を受けていない」
もし、これが事実なら行政と観光業者との意思疎通ができていない「伊豆市は一つ一つ」をまさに実践していることになりそうです。

posted by イズノスケ at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊豆半島のニュース・出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック