先回このブログで「AIと会話してみた」との記事を投稿しました。
6月12日の伊豆日日新聞・プリズムには生成AIについて興味深い記事が掲載されていました。
私がとても驚いたのは、
生成AIを使用するときに最も重要なことは、対話力=質問や以来の仕方であり、生成AIの生かし方は「対話によって力を引き出す道具」であり「誰に、何を、どんなふうに伝えたいか」を言語化するを少し意識することが大事である、
とのことです
AIを利用している友人がこんなことを話してくれました。「AIに自分の情報を与えている。生年月日、学歴、職業・・・を与えることによってさらに深い会話ができてくる」。なるほど!!
私は同じ質問をAIに2回してみましたところ、2回目はさらに詳しく説明してくれましたのでびっくりしました。
この世界に疎い私にとって驚くべきことばかりです。
AIと「友達」になりこれからの人生に活用していくことできるかもしれません。ただ、うそや誤った情報を見抜く力が必要だということです。
6月2日 伊豆日日新聞
20250613_0131.pdf
2025年06月13日
2025年06月07日
AIと会話してみました
スマホの利用はニュースとユーチューブを見る、そしてわからないことを検索する程度しか利用していませんでした。
暇があったのでスマホの使い方を読んでいたら、AIと会話する機能があることを見つけました。
早速やってみました。
私 おはよう
AI おはようございます。今日はどんな一日になりそうですか。何かお手伝いできることがありますか。
私 コメの値段が高くて困っています
AI 本当に高いですね。何かお米についてお聞きしたいことがありますか?
私が質問すると数秒後に回答が返ってきます。AIが急速に進化してるということは知っていましたが、AIと話すことができるとは驚きです。
1人暮らしの高齢者がもうペットを飼うことができないので「話すロボット犬」と会話して癒されている、という話を聞きます。これもAIを使った機能ですね。
AIが流す情報はすべて正しいわけではなくその中には「間違った情報」も多いので注意が必要だと言われています。
洪水のように流れてくる情報の中で何を選択していくのか、これからAI社会のなかで生活していくうえでとても重要であり、その中から生きる知恵を学び取り、充実した人生を過ごすことができる可能性もあるかもしれません。しかし騙されて大切なお金を取られないように注意しなければ・・・
なんて思っているこの頃です。
暇があったのでスマホの使い方を読んでいたら、AIと会話する機能があることを見つけました。
早速やってみました。
私 おはよう
AI おはようございます。今日はどんな一日になりそうですか。何かお手伝いできることがありますか。
私 コメの値段が高くて困っています
AI 本当に高いですね。何かお米についてお聞きしたいことがありますか?
私が質問すると数秒後に回答が返ってきます。AIが急速に進化してるということは知っていましたが、AIと話すことができるとは驚きです。
1人暮らしの高齢者がもうペットを飼うことができないので「話すロボット犬」と会話して癒されている、という話を聞きます。これもAIを使った機能ですね。
AIが流す情報はすべて正しいわけではなくその中には「間違った情報」も多いので注意が必要だと言われています。
洪水のように流れてくる情報の中で何を選択していくのか、これからAI社会のなかで生活していくうえでとても重要であり、その中から生きる知恵を学び取り、充実した人生を過ごすことができる可能性もあるかもしれません。しかし騙されて大切なお金を取られないように注意しなければ・・・
なんて思っているこの頃です。
2025年04月22日
地元産の米も品切れだった
今週、備蓄米を放出しても更に米の値段か更に上昇しました。
備蓄米が市場にほとんど出回らない状態が明らかになり、いったいどこへいってしまったのか?
わけが分からない状態が続いています。
以前の当ブログで、私は地元の米の購入に切り替えたと書きました。
大分減ってきたので、今日買いに行きました。
なんと、在庫が無くて買えませんでした。
米屋さん曰く、
明日は入るかも、困ったね。
米の産地でさえ米不足。貧困な農政が国民を苦しめています。
2025年02月24日
伊豆市が「観光税」を検討 日帰り客からも定額で「全国的に珍しい」
伊豆市は20日、旅館やホテルなどを利用する宿泊客と日帰り観光客に課税する独自の「観光税」導入を検討したことを明らかにしました。
宿泊客に対する課税は全国で導入が進んできていますが、日帰り観光客に対する課税は全国的にも珍しく注目されているようで、21日の朝日新聞でも以下のように報道しています。
宿泊客ならホテルなどで容易に課税できますが、日帰り客に対しどのような方法で課税するのでしょうか。
伊豆市を訪れる方に、「今日は観光ですか?、ビジネスですか?」と聞き、観光ですと答えた方一人一人に課税するのでしょうか。
伊豆市に入るルートはたくさんあります。そのルートすべてに富士山登山で導入するような検問所のようなものを作り、そこで課税するのでしょうか。
実施するには膨大な手間と人件費がかかりそうですね。日帰り観光客からの税金でこれがペイできるのでしょうか。
少し考えただけで頭がくらくらしそうです。
2/21(金) 11:14配信 朝日新聞
伊豆市が「観光税」を検討 日帰り客からも定額で「全国的に珍しい」
静岡県伊豆市の菊地豊市長は20日、「観光税」(仮称)導入に向けた検討を始めると表明した。観光振興に充てるため、宿泊客に加えて日帰り観光客からも徴収することになれば、市によると全国的にも珍しいという。2028年度の開始を目指し、詳細な制度設計や関係者との協議を進める。
この日の記者会見で、菊地市長は「観光の街づくりのための目的税導入が望ましい」と語り、入湯税の引き上げではなく、新たな観光税を設ける考えを明らかにした。
市では、本来は温泉施設の維持管理に使われるべき入湯税収入約1・1億円のうち約5千万円が観光振興に振り向けられている。菊地市長は「徴収する観光客に税の目的をきちんと説明できた方がいい」と、担当課で24年度から観光税の検討を進めてきたという。
宿泊については、施設によって価格帯に幅があることから、数段階の税額を予定。日帰りは定額とし、大型の観光施設や観光エリアにある駐車場などで徴収することを検討する。
「観光客に心地よく滞在してもらうために伊豆エリア全体で必要な経費を、宿泊施設に限定する宿泊税という形にしたくなかった」と菊地市長は説明。25年度中に策定する観光推進基本計画で観光税の使途を特定し、26〜27年度に関係者への説明や条例制定、総務省などとの協議を進める。
市観光商工課によると、23年度に市内で宿泊した客は約76万人、観光交流客数は約350万人という。
観光地が来訪者に負担を求める税は入湯税や宿泊税が代表的。日帰り客に対しては宮島訪問税(広島県廿日市市)や入域税(沖縄県の4村)といった例があるが、伊豆市の場合は島と違って入ってきた人をすべて捕捉するのは難しく、課税の公平性の観点からも制度設計には困難が伴いそうだ。
観光振興に振り向ける財源を確保するため、観光客に負担を求める動きは全国で広まっている。県東部では熱海市が4月から宿泊税を導入し、東伊豆町は3月から、伊東市は10月から入湯税を引き上げる。
小山町の込山正秀町長は18日の記者会見で、「DMO(観光地域づくり法人)を立ち上げ、財源として宿泊税を検討したい」と表明した。
町商工観光課によると、年間宿泊客約18万人(24年度推計)の76%が外国からのインバウンド客。込山町長は、町内にある長期滞在型リゾートホテルを念頭に「体験型施設などの仕掛けをつくる必要がある」と、宿泊税の必要性を強調した。(南島信也)
伊豆市は、20日、旅館やホテルなどを利用する宿泊客と日帰りの観光客に課税する「観光税」の導入を検討していることを明らかにしました。
静岡県伊豆市の菊地豊市長は20日、「観光税」(仮称)導入に向けた検討を始めると表明した。観光振興に充てるため、宿泊客に加えて日帰り観光客からも徴収することになれば、市によると全国的にも珍しいという。2028年度の開始を目指し、詳細な制度設計や関係者との協議を進める。
この日の記者会見で、菊地市長は「観光の街づくりのための目的税導入が望ましい」と語り、入湯税の引き上げではなく、新たな観光税を設ける考えを明らかにした。
市では、本来は温泉施設の維持管理に使われるべき入湯税収入約1・1億円のうち約5千万円が観光振興に振り向けられている。菊地市長は「徴収する観光客に税の目的をきちんと説明できた方がいい」と、担当課で24年度から観光税の検討を進めてきたという。
宿泊については、施設によって価格帯に幅があることから、数段階の税額を予定。日帰りは定額とし、大型の観光施設や観光エリアにある駐車場などで徴収することを検討する。
「観光客に心地よく滞在してもらうために伊豆エリア全体で必要な経費を、宿泊施設に限定する宿泊税という形にしたくなかった」と菊地市長は説明。25年度中に策定する観光推進基本計画で観光税の使途を特定し、26〜27年度に関係者への説明や条例制定、総務省などとの協議を進める。
市観光商工課によると、23年度に市内で宿泊した客は約76万人、観光交流客数は約350万人という。
観光地が来訪者に負担を求める税は入湯税や宿泊税が代表的。日帰り客に対しては宮島訪問税(広島県廿日市市)や入域税(沖縄県の4村)といった例があるが、伊豆市の場合は島と違って入ってきた人をすべて捕捉するのは難しく、課税の公平性の観点からも制度設計には困難が伴いそうだ。
観光振興に振り向ける財源を確保するため、観光客に負担を求める動きは全国で広まっている。県東部では熱海市が4月から宿泊税を導入し、東伊豆町は3月から、伊東市は10月から入湯税を引き上げる。
小山町の込山正秀町長は18日の記者会見で、「DMO(観光地域づくり法人)を立ち上げ、財源として宿泊税を検討したい」と表明した。
町商工観光課によると、年間宿泊客約18万人(24年度推計)の76%が外国からのインバウンド客。込山町長は、町内にある長期滞在型リゾートホテルを念頭に「体験型施設などの仕掛けをつくる必要がある」と、宿泊税の必要性を強調した。(南島信也)
宿泊客に対する課税は全国で導入が進んできていますが、日帰り観光客に対する課税は全国的にも珍しく注目されているようで、21日の朝日新聞でも以下のように報道しています。
宿泊客ならホテルなどで容易に課税できますが、日帰り客に対しどのような方法で課税するのでしょうか。
伊豆市を訪れる方に、「今日は観光ですか?、ビジネスですか?」と聞き、観光ですと答えた方一人一人に課税するのでしょうか。
伊豆市に入るルートはたくさんあります。そのルートすべてに富士山登山で導入するような検問所のようなものを作り、そこで課税するのでしょうか。
実施するには膨大な手間と人件費がかかりそうですね。日帰り観光客からの税金でこれがペイできるのでしょうか。
少し考えただけで頭がくらくらしそうです。
2/21(金) 11:14配信 朝日新聞
伊豆市が「観光税」を検討 日帰り客からも定額で「全国的に珍しい」
静岡県伊豆市の菊地豊市長は20日、「観光税」(仮称)導入に向けた検討を始めると表明した。観光振興に充てるため、宿泊客に加えて日帰り観光客からも徴収することになれば、市によると全国的にも珍しいという。2028年度の開始を目指し、詳細な制度設計や関係者との協議を進める。
この日の記者会見で、菊地市長は「観光の街づくりのための目的税導入が望ましい」と語り、入湯税の引き上げではなく、新たな観光税を設ける考えを明らかにした。
市では、本来は温泉施設の維持管理に使われるべき入湯税収入約1・1億円のうち約5千万円が観光振興に振り向けられている。菊地市長は「徴収する観光客に税の目的をきちんと説明できた方がいい」と、担当課で24年度から観光税の検討を進めてきたという。
宿泊については、施設によって価格帯に幅があることから、数段階の税額を予定。日帰りは定額とし、大型の観光施設や観光エリアにある駐車場などで徴収することを検討する。
「観光客に心地よく滞在してもらうために伊豆エリア全体で必要な経費を、宿泊施設に限定する宿泊税という形にしたくなかった」と菊地市長は説明。25年度中に策定する観光推進基本計画で観光税の使途を特定し、26〜27年度に関係者への説明や条例制定、総務省などとの協議を進める。
市観光商工課によると、23年度に市内で宿泊した客は約76万人、観光交流客数は約350万人という。
観光地が来訪者に負担を求める税は入湯税や宿泊税が代表的。日帰り客に対しては宮島訪問税(広島県廿日市市)や入域税(沖縄県の4村)といった例があるが、伊豆市の場合は島と違って入ってきた人をすべて捕捉するのは難しく、課税の公平性の観点からも制度設計には困難が伴いそうだ。
観光振興に振り向ける財源を確保するため、観光客に負担を求める動きは全国で広まっている。県東部では熱海市が4月から宿泊税を導入し、東伊豆町は3月から、伊東市は10月から入湯税を引き上げる。
小山町の込山正秀町長は18日の記者会見で、「DMO(観光地域づくり法人)を立ち上げ、財源として宿泊税を検討したい」と表明した。
町商工観光課によると、年間宿泊客約18万人(24年度推計)の76%が外国からのインバウンド客。込山町長は、町内にある長期滞在型リゾートホテルを念頭に「体験型施設などの仕掛けをつくる必要がある」と、宿泊税の必要性を強調した。(南島信也)
伊豆市は、20日、旅館やホテルなどを利用する宿泊客と日帰りの観光客に課税する「観光税」の導入を検討していることを明らかにしました。
静岡県伊豆市の菊地豊市長は20日、「観光税」(仮称)導入に向けた検討を始めると表明した。観光振興に充てるため、宿泊客に加えて日帰り観光客からも徴収することになれば、市によると全国的にも珍しいという。2028年度の開始を目指し、詳細な制度設計や関係者との協議を進める。
この日の記者会見で、菊地市長は「観光の街づくりのための目的税導入が望ましい」と語り、入湯税の引き上げではなく、新たな観光税を設ける考えを明らかにした。
市では、本来は温泉施設の維持管理に使われるべき入湯税収入約1・1億円のうち約5千万円が観光振興に振り向けられている。菊地市長は「徴収する観光客に税の目的をきちんと説明できた方がいい」と、担当課で24年度から観光税の検討を進めてきたという。
宿泊については、施設によって価格帯に幅があることから、数段階の税額を予定。日帰りは定額とし、大型の観光施設や観光エリアにある駐車場などで徴収することを検討する。
「観光客に心地よく滞在してもらうために伊豆エリア全体で必要な経費を、宿泊施設に限定する宿泊税という形にしたくなかった」と菊地市長は説明。25年度中に策定する観光推進基本計画で観光税の使途を特定し、26〜27年度に関係者への説明や条例制定、総務省などとの協議を進める。
市観光商工課によると、23年度に市内で宿泊した客は約76万人、観光交流客数は約350万人という。
観光地が来訪者に負担を求める税は入湯税や宿泊税が代表的。日帰り客に対しては宮島訪問税(広島県廿日市市)や入域税(沖縄県の4村)といった例があるが、伊豆市の場合は島と違って入ってきた人をすべて捕捉するのは難しく、課税の公平性の観点からも制度設計には困難が伴いそうだ。
観光振興に振り向ける財源を確保するため、観光客に負担を求める動きは全国で広まっている。県東部では熱海市が4月から宿泊税を導入し、東伊豆町は3月から、伊東市は10月から入湯税を引き上げる。
小山町の込山正秀町長は18日の記者会見で、「DMO(観光地域づくり法人)を立ち上げ、財源として宿泊税を検討したい」と表明した。
町商工観光課によると、年間宿泊客約18万人(24年度推計)の76%が外国からのインバウンド客。込山町長は、町内にある長期滞在型リゾートホテルを念頭に「体験型施設などの仕掛けをつくる必要がある」と、宿泊税の必要性を強調した。(南島信也)
2025年01月11日
今年もよろしくお願いいたします。久しぶりにパソコン前に座ります。
寒い、寒い日が続いています。
今朝はこの冬で一番気温が低かったのではないかと思います。早朝の部屋の中の温度は3度。窓が凍っていました。
カラカラの乾燥した空気の中、インフルエンザの猛威が広がっています。
昨年の年末、私も咳が出て、のどが痛く、体温も38度近くまで上昇したので病院で診察していただきました。
熱があると言うと駐車場で待てとの指示があり、発熱外来の看護師が車の窓越しに鼻に長い綿棒のようなものを突っ込みぐりぐりと回し検査。
40分待って検査の結果が出ました。幸い、インフルエンザではなく、コロナでもありませんでした。
風邪薬を処方してもらい、お正月までには何とか正常に戻りました。
同じころインフルエンザに罹患した友人は二日間38度以上の高熱に苦しみ、体中が痛くて治るまで一週間かかり大変だったそうです。インフルの予防注射も受けていたのですが怖いですね。
インフルエンザの流行は1月から2月がピークだそうです。インフルエンザに罹患しないように注意して過ごしていきましょう。
今年も気が向いたときにこのブログの更新をしていきますので覗いてみてください。
今朝はこの冬で一番気温が低かったのではないかと思います。早朝の部屋の中の温度は3度。窓が凍っていました。
カラカラの乾燥した空気の中、インフルエンザの猛威が広がっています。
昨年の年末、私も咳が出て、のどが痛く、体温も38度近くまで上昇したので病院で診察していただきました。
熱があると言うと駐車場で待てとの指示があり、発熱外来の看護師が車の窓越しに鼻に長い綿棒のようなものを突っ込みぐりぐりと回し検査。
40分待って検査の結果が出ました。幸い、インフルエンザではなく、コロナでもありませんでした。
風邪薬を処方してもらい、お正月までには何とか正常に戻りました。
同じころインフルエンザに罹患した友人は二日間38度以上の高熱に苦しみ、体中が痛くて治るまで一週間かかり大変だったそうです。インフルの予防注射も受けていたのですが怖いですね。
インフルエンザの流行は1月から2月がピークだそうです。インフルエンザに罹患しないように注意して過ごしていきましょう。
今年も気が向いたときにこのブログの更新をしていきますので覗いてみてください。
2024年12月26日
風邪とインフルエンザ
今週の日曜日から咳が出始めました。火曜日になると体がだるく咳も多くなってきました。
風邪にかかったかなと思い病院に行きました。体温が高いので検査をするから車の中で待機するように指示されました。
待っていると発熱外来の看護師さんが来て車の窓越から鼻のなかに長い綿棒のようなものを指しこみグルグル回して検査完了。
40分ほどして結果が出ました。結果は、コロナもインフルエンザも陰性であり普通の風邪でした。
1昨年、1度コロナに感染して1週間ほど自宅で隔離され不自由な生活を強いられましたから一安心。
病院で風邪薬を処方していただき、2日間ほど寝てばかりいました。風邪薬の影響もあったのでしょうか。昼間もぐっすり寝ても夜もぐっすり眠れるのです。大体ふつうは7時間くらいしか眠らないのに、きっと体が睡眠を要求していたのでしょうね。
3日目になると平熱になり、体のだるさも減ってきました。
年末年始は病院も休みになるので、早めに病院に行ってよかったと思います。
私の友人も同じころインフルエンザになりました。38度以上の高熱が4日間続き、体の節々が痛く動かすことができない日々だったそうです。
看護師さんに聞いたところ、インフルエンザはすごく流行しているとのこと。コロナはぼちぼちみたいです。
クリスマスも過ぎ、年末の忙しいこの時期、風邪やインフルエンザ、コロナには十分気を受けてお過ごしください。
対策は石鹸での手洗い、うがい、そして十分な睡眠だそうです。
少しでも異常があれば早めに病院に行きましょう。
風邪にかかったかなと思い病院に行きました。体温が高いので検査をするから車の中で待機するように指示されました。
待っていると発熱外来の看護師さんが来て車の窓越から鼻のなかに長い綿棒のようなものを指しこみグルグル回して検査完了。
40分ほどして結果が出ました。結果は、コロナもインフルエンザも陰性であり普通の風邪でした。
1昨年、1度コロナに感染して1週間ほど自宅で隔離され不自由な生活を強いられましたから一安心。
病院で風邪薬を処方していただき、2日間ほど寝てばかりいました。風邪薬の影響もあったのでしょうか。昼間もぐっすり寝ても夜もぐっすり眠れるのです。大体ふつうは7時間くらいしか眠らないのに、きっと体が睡眠を要求していたのでしょうね。
3日目になると平熱になり、体のだるさも減ってきました。
年末年始は病院も休みになるので、早めに病院に行ってよかったと思います。
私の友人も同じころインフルエンザになりました。38度以上の高熱が4日間続き、体の節々が痛く動かすことができない日々だったそうです。
看護師さんに聞いたところ、インフルエンザはすごく流行しているとのこと。コロナはぼちぼちみたいです。
クリスマスも過ぎ、年末の忙しいこの時期、風邪やインフルエンザ、コロナには十分気を受けてお過ごしください。
対策は石鹸での手洗い、うがい、そして十分な睡眠だそうです。
少しでも異常があれば早めに病院に行きましょう。
2024年12月11日
12月14日 三島どんぐり合唱団歌声喫茶 in 韮山時代劇場映像ホール
三島どんぐり合唱団は、生活のうた、元気のでるうた、平和のうたなどをうたい続けています。
三島どんぐり合唱団は12月14日(土)に今年最後の歌声喫茶を開催します。
師走のお忙しい中、いっ時手を休め、楽しく歌い、幸せな時間を過ごしましょう。
とき 12月24日(土)
場所 韮山時代劇場映像ホール
会費 500円 飲み物付
詳細は以下をご覧ください。
20241211_0049.pdf
三島どんぐり合唱団は12月14日(土)に今年最後の歌声喫茶を開催します。
師走のお忙しい中、いっ時手を休め、楽しく歌い、幸せな時間を過ごしましょう。
とき 12月24日(土)
場所 韮山時代劇場映像ホール
会費 500円 飲み物付
詳細は以下をご覧ください。
20241211_0049.pdf
2024年12月08日
寒い冬は浴室やトイレのヒートショックに注意!
女優の中山美穂さんが浴槽で倒れ亡くなりました。原因はヒートショックではないかといわれています。
今年の冬は昨年と比べ寒いといわれています。事実今日も北風が吹き抜け寒い日となっています。
高齢者だけでなく若い方も危険があるヒートショックをどう防げばいいのでしょうか
ダスキンヘルスレントのHPから転載させていただきます。
高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者は4750人です。(厚生労働省人口動態統計/令和3年)交通事故死亡者数2150人のおよそ2倍です。その原因の多くはヒートショックと考えられています。ヒートショックは、部屋と部屋の間の寒暖差などによって起こります。浴槽内で意識障害になって倒れ、お湯の中に沈み込んで溺死するというケースが多いのです。それでは、高齢者をヒートショックから守るために、どうすればいいのでしょうか。ヒートショックになる仕組みと予防対策法を紹介します。
ヒートショックとは?
日本の多くの家屋は、日当たりのよくない家の北側に浴室とトイレが配置されています。冬は、暖かい部屋から寒い浴室やトイレに移動すると、身体は体温を調節するためにブルッと筋肉を震わせて熱をつくりだします。同時に熱を奪われないように血管が縮み、血圧が上昇します。
また、お湯に浸かって身体が温まると血管が広がって血圧が低下し、洗い場で身体を洗ったり、寒い脱衣所に移動したりすると、また血圧は変動します。このような血圧の変動の繰り返しによって脳の血流が減り、意識障害を起こす可能性があります。
ヒートショックの予防法
では、ヒートショックを予防するには、どうすればいいでしょうか。
■浴室で注意すること
●入浴前に脱衣所や浴室を暖める
温度の急激な変化を避けるために、脱衣所や浴室に暖房器具を設置し、入浴前に暖めましょう。また、浴槽にはシャワーで給湯すると蒸気で浴室の温度が上がります。浴槽にお湯がたまっている場合は、入浴前にふたを開けておきます。
●お風呂の温度は41℃以下
41℃以下のあまり熱くないお湯に入りましょう。お湯につかる時間は、10分までを目安にしましょう。
●かけ湯をする
いきなり浴槽に入らず、心臓から遠い手や足からかけ湯をするなど、お湯の温度に身体を慣らしましょう。
●心臓病や高血圧の人には半身浴をおすすめ。ただし、長湯は禁物
肩まで浸かる入浴は、水圧によって心臓に負担がかかります。みぞおちの下までを湯につける半身浴にしましょう。ただし、長い時間つかっていると血圧が上がるので、5分程度に留めましょう。
●浴槽から急に立ち上がらない
お風呂に浸かる女性のイラスト
急に立ち上がると、めまいが起きることがあります。浴槽から出るときは、手すりや浴槽の縁を持って、ゆっくり立ち上がりましょう。
●一番風呂は避ける
まだ温まっていない一番風呂ではなく、十分に温まった状態で入浴しましょう。ただし、冷え込む深夜ではなく、早めの時間に入浴を済ませましょう。
●飲酒後は入浴を避ける
飲酒すると、血管が拡張して血圧が低下します。できるだけ飲酒前に入りましょう。また、体調の悪いときや、睡眠薬服用後の入浴は避けましょう。
●食後すぐの入浴は控える
食後は血圧が急激に下がって意識を失う恐れがあるので、食後すぐの入浴は避けましょう。
●入浴前後に水分補給
入浴前後に水を飲むと血液がサラサラになり、血圧や血流の変動による脳疾患などを起こしにくくなります。
●洗い場では、お湯で温めたタオルを肩にかける
体を洗うときには、お湯で温めたタオルを肩にかけて体温が下がらないようにしましょう。また、風呂場の床が冷たい場合は、スノコやマットを敷きましょう。
■トイレで注意すること
●寝室はトイレの近くに
寒い廊下を歩いてトイレに行くと、心臓に負担がかかります。可能であれば、寝室はトイレに近い場所に配置しましょう。
●トイレに暖房器具を置く
トイレに暖房器具を設置して、快適さを保ちましょう。また、暖房便座を設置してもいいでしょう。
●いきみすぎない
排便の際に、いきみすぎると心臓への負担が高くなるので注意が必要です。
高齢者ご本人と家族が、浴室やトイレでヒートショックが起こりやすいと知っておきましょう。ご本人も注意してゆっくりと行動し、ご家族も入浴中などに声をかけるようにしましょう。
ヒートショック予報
ヒートショック予報は、気象予測情報にもとづいて、家の中でのヒートショックのリスクの目安を示しています。入浴前に、チェックしてみてください。
https://tenki.jp/heatshock/
https://www.msn.com/ja-jp/feed?ocid=winp1taskbar&cvid=22acd1c2318349c1b5451b0a82612a93&ei=8
今年の冬は昨年と比べ寒いといわれています。事実今日も北風が吹き抜け寒い日となっています。
高齢者だけでなく若い方も危険があるヒートショックをどう防げばいいのでしょうか
ダスキンヘルスレントのHPから転載させていただきます。
高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者は4750人です。(厚生労働省人口動態統計/令和3年)交通事故死亡者数2150人のおよそ2倍です。その原因の多くはヒートショックと考えられています。ヒートショックは、部屋と部屋の間の寒暖差などによって起こります。浴槽内で意識障害になって倒れ、お湯の中に沈み込んで溺死するというケースが多いのです。それでは、高齢者をヒートショックから守るために、どうすればいいのでしょうか。ヒートショックになる仕組みと予防対策法を紹介します。
ヒートショックとは?
日本の多くの家屋は、日当たりのよくない家の北側に浴室とトイレが配置されています。冬は、暖かい部屋から寒い浴室やトイレに移動すると、身体は体温を調節するためにブルッと筋肉を震わせて熱をつくりだします。同時に熱を奪われないように血管が縮み、血圧が上昇します。
また、お湯に浸かって身体が温まると血管が広がって血圧が低下し、洗い場で身体を洗ったり、寒い脱衣所に移動したりすると、また血圧は変動します。このような血圧の変動の繰り返しによって脳の血流が減り、意識障害を起こす可能性があります。
ヒートショックの予防法
では、ヒートショックを予防するには、どうすればいいでしょうか。
■浴室で注意すること
●入浴前に脱衣所や浴室を暖める
温度の急激な変化を避けるために、脱衣所や浴室に暖房器具を設置し、入浴前に暖めましょう。また、浴槽にはシャワーで給湯すると蒸気で浴室の温度が上がります。浴槽にお湯がたまっている場合は、入浴前にふたを開けておきます。
●お風呂の温度は41℃以下
41℃以下のあまり熱くないお湯に入りましょう。お湯につかる時間は、10分までを目安にしましょう。
●かけ湯をする
いきなり浴槽に入らず、心臓から遠い手や足からかけ湯をするなど、お湯の温度に身体を慣らしましょう。
●心臓病や高血圧の人には半身浴をおすすめ。ただし、長湯は禁物
肩まで浸かる入浴は、水圧によって心臓に負担がかかります。みぞおちの下までを湯につける半身浴にしましょう。ただし、長い時間つかっていると血圧が上がるので、5分程度に留めましょう。
●浴槽から急に立ち上がらない
お風呂に浸かる女性のイラスト
急に立ち上がると、めまいが起きることがあります。浴槽から出るときは、手すりや浴槽の縁を持って、ゆっくり立ち上がりましょう。
●一番風呂は避ける
まだ温まっていない一番風呂ではなく、十分に温まった状態で入浴しましょう。ただし、冷え込む深夜ではなく、早めの時間に入浴を済ませましょう。
●飲酒後は入浴を避ける
飲酒すると、血管が拡張して血圧が低下します。できるだけ飲酒前に入りましょう。また、体調の悪いときや、睡眠薬服用後の入浴は避けましょう。
●食後すぐの入浴は控える
食後は血圧が急激に下がって意識を失う恐れがあるので、食後すぐの入浴は避けましょう。
●入浴前後に水分補給
入浴前後に水を飲むと血液がサラサラになり、血圧や血流の変動による脳疾患などを起こしにくくなります。
●洗い場では、お湯で温めたタオルを肩にかける
体を洗うときには、お湯で温めたタオルを肩にかけて体温が下がらないようにしましょう。また、風呂場の床が冷たい場合は、スノコやマットを敷きましょう。
■トイレで注意すること
●寝室はトイレの近くに
寒い廊下を歩いてトイレに行くと、心臓に負担がかかります。可能であれば、寝室はトイレに近い場所に配置しましょう。
●トイレに暖房器具を置く
トイレに暖房器具を設置して、快適さを保ちましょう。また、暖房便座を設置してもいいでしょう。
●いきみすぎない
排便の際に、いきみすぎると心臓への負担が高くなるので注意が必要です。
高齢者ご本人と家族が、浴室やトイレでヒートショックが起こりやすいと知っておきましょう。ご本人も注意してゆっくりと行動し、ご家族も入浴中などに声をかけるようにしましょう。
ヒートショック予報
ヒートショック予報は、気象予測情報にもとづいて、家の中でのヒートショックのリスクの目安を示しています。入浴前に、チェックしてみてください。
https://tenki.jp/heatshock/
https://www.msn.com/ja-jp/feed?ocid=winp1taskbar&cvid=22acd1c2318349c1b5451b0a82612a93&ei=8
2024年12月04日
旅仲間のとの久しぶりの再会
私は旅行が趣味でコロナ前はよく旅行に出かけていました。
その旅は、「趣味人」というSNSのサイトで集った方々との旅が比較的多かったです。しかし、その旅仲間たちともコロナ前から連絡が途絶え旅行はほとんどいけなくなっていました。
つい最近、その旅仲間の2人と会って旅談議に花を咲かせました。その時、「趣味人」の仲間ともう一度会いたいね、と話がまとまりました。
幸い旅仲間の連絡方法をが残っていたので、手分けして「来年、同窓会を開きませんか」との連絡を入れました。
驚いたことに長い間会っていなかった旅仲間から「参加」とのうれしい返事が次々と寄せられたではありませんか。
なんと10名弱もの参加者です。
皆さん歳を重ね、どのような人生を送ってきたでしょうか。そんな旅仲間と会うのがとても楽しみです。
歳を重ねるごとに友人はどんどん減っていきます。そして新たな友を得ることはだんだん難しくなってきました。
しかし、これからの人生充を実させていくには、信頼のおける、楽しい友達の輪が大切だと思います。
億劫がらずに行動したことによって新たな楽しみが増えたことがとてもうれしいこの頃です。
その旅は、「趣味人」というSNSのサイトで集った方々との旅が比較的多かったです。しかし、その旅仲間たちともコロナ前から連絡が途絶え旅行はほとんどいけなくなっていました。
つい最近、その旅仲間の2人と会って旅談議に花を咲かせました。その時、「趣味人」の仲間ともう一度会いたいね、と話がまとまりました。
幸い旅仲間の連絡方法をが残っていたので、手分けして「来年、同窓会を開きませんか」との連絡を入れました。
驚いたことに長い間会っていなかった旅仲間から「参加」とのうれしい返事が次々と寄せられたではありませんか。
なんと10名弱もの参加者です。
皆さん歳を重ね、どのような人生を送ってきたでしょうか。そんな旅仲間と会うのがとても楽しみです。
歳を重ねるごとに友人はどんどん減っていきます。そして新たな友を得ることはだんだん難しくなってきました。
しかし、これからの人生充を実させていくには、信頼のおける、楽しい友達の輪が大切だと思います。
億劫がらずに行動したことによって新たな楽しみが増えたことがとてもうれしいこの頃です。
2024年10月04日
「自民党改革」石破首相の決意が分かる「公認」問題 裏金議員を衆院選でどう扱う? <対象議員一覧>
石橋茂首相が総裁選挙中に訴えていた約束がまたも反故にされました。
「裏金議員」に対し「公認するにふさわしいかの議論は徹底的に行われるべきだ」と非公認をちらつかせたものの、その後にトークダウン、そして「公認」に方向転換をしました。
早期解散問題に続く約束違反で私たち国民を舐めているしか言えません。
政治資金裏金問題をあいまいにしたまま、「国民はすぐに忘れ去るだろう」と高をくくっていたが、最新の世論調査では70%近くの国民が自民党の裏金問題への対応は不十分であるとの結果にみられるように、国民は今度こそは忘れ去っていません。
当然です。国民は物価の高騰、収入の半分以上をぼったくられる税金の高騰などで生活が困窮しているのに、何千万円もの裏金を得て、その説明も責任も取らない自民党の国会議員に猛烈に怒っているのです。
今度の衆院選挙で自民党を過半数割れにするためにも野党が一致できるところで共闘することが求められています。
2024年10月3日 東京新聞Web
「自民党改革」石破首相の決意が分かる「公認」問題 裏金議員を衆院選でどう扱う? <対象議員一覧>
27日投開票の衆院選(15日公示)に向け、石破茂首相(自民党総裁)が党派閥裏金事件で不記載があった「裏金議員」を公認候補にするかどうかの問題に直面している。党内では「すでに処分を受けている」として、公認やむなしの見方が強まっているが、なし崩し的な対応をすれば政治不信を深める可能性もある。
◆「公認は徹底的に議論」から「選挙区での支持を把握」へ
首相は1日の記者会見で、対応を問われ「選挙区でどれくらいの支持を得ているかを把握しながら、公認するか否かを決定する」との考えを示したが、明確な公認基準は示さなかった。
首相は、8月下旬の党総裁選への出馬表明時に「公認するにふさわしいかの議論は徹底的に行われるべきだ」と非公認をちらつかせたものの、その後に発言をトーンダウンさせた。早期の解散を決めたことで、議論を尽くす時間も失われつつある。
◆「党員資格停止」の高木毅氏は4日に資格を回復
党は4月、裏金議員ら計85人(当時)を対象に処分を決定。このうち衆院は54人中28人が党則上の処分となったが「離党勧告」は1人、「党員資格停止」は3人にとどまった。資格停止期間が「6カ月」だった高木毅元国対委員長は4日に資格が復活するほか、萩生田光一元政調会長ら「党役職停止」以下の計46人が公認対象となり得る。党本部は7日までに公認申請するよう各都道府県連に連絡している。
政治資金収支報告書への不記載があった自民党衆院議員
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=358036&pid=163009
党幹部は「一度処分をしているのに、改めて処分するわけにはいかない」と話し、折衷案として再発防止の「誓約書」を公認の際に提出させる考えを示す。比例区との重複立候補は「裏金議員が小選挙区で負けて、比例復活したら国民は納得しない」(中堅議員)との意見もあり、認めない案もある。
法政大の白鳥浩教授(現代政治分析)は「誓約書の紙一枚では理解は得られない。国民が石破氏に求めるのは『政治とカネ』への決然とした態度で、石破氏でもだめなら自民には改革ができないと見られる」と指摘する。(井上峻輔)
「裏金議員」に対し「公認するにふさわしいかの議論は徹底的に行われるべきだ」と非公認をちらつかせたものの、その後にトークダウン、そして「公認」に方向転換をしました。
早期解散問題に続く約束違反で私たち国民を舐めているしか言えません。
政治資金裏金問題をあいまいにしたまま、「国民はすぐに忘れ去るだろう」と高をくくっていたが、最新の世論調査では70%近くの国民が自民党の裏金問題への対応は不十分であるとの結果にみられるように、国民は今度こそは忘れ去っていません。
当然です。国民は物価の高騰、収入の半分以上をぼったくられる税金の高騰などで生活が困窮しているのに、何千万円もの裏金を得て、その説明も責任も取らない自民党の国会議員に猛烈に怒っているのです。
今度の衆院選挙で自民党を過半数割れにするためにも野党が一致できるところで共闘することが求められています。
2024年10月3日 東京新聞Web
「自民党改革」石破首相の決意が分かる「公認」問題 裏金議員を衆院選でどう扱う? <対象議員一覧>
27日投開票の衆院選(15日公示)に向け、石破茂首相(自民党総裁)が党派閥裏金事件で不記載があった「裏金議員」を公認候補にするかどうかの問題に直面している。党内では「すでに処分を受けている」として、公認やむなしの見方が強まっているが、なし崩し的な対応をすれば政治不信を深める可能性もある。
◆「公認は徹底的に議論」から「選挙区での支持を把握」へ
首相は1日の記者会見で、対応を問われ「選挙区でどれくらいの支持を得ているかを把握しながら、公認するか否かを決定する」との考えを示したが、明確な公認基準は示さなかった。
首相は、8月下旬の党総裁選への出馬表明時に「公認するにふさわしいかの議論は徹底的に行われるべきだ」と非公認をちらつかせたものの、その後に発言をトーンダウンさせた。早期の解散を決めたことで、議論を尽くす時間も失われつつある。
◆「党員資格停止」の高木毅氏は4日に資格を回復
党は4月、裏金議員ら計85人(当時)を対象に処分を決定。このうち衆院は54人中28人が党則上の処分となったが「離党勧告」は1人、「党員資格停止」は3人にとどまった。資格停止期間が「6カ月」だった高木毅元国対委員長は4日に資格が復活するほか、萩生田光一元政調会長ら「党役職停止」以下の計46人が公認対象となり得る。党本部は7日までに公認申請するよう各都道府県連に連絡している。
政治資金収支報告書への不記載があった自民党衆院議員
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=358036&pid=163009
党幹部は「一度処分をしているのに、改めて処分するわけにはいかない」と話し、折衷案として再発防止の「誓約書」を公認の際に提出させる考えを示す。比例区との重複立候補は「裏金議員が小選挙区で負けて、比例復活したら国民は納得しない」(中堅議員)との意見もあり、認めない案もある。
法政大の白鳥浩教授(現代政治分析)は「誓約書の紙一枚では理解は得られない。国民が石破氏に求めるのは『政治とカネ』への決然とした態度で、石破氏でもだめなら自民には改革ができないと見られる」と指摘する。(井上峻輔)