2017年03月20日

世界農業遺産、「静岡水わさび」申請へ―農林水産省

今行われている伊豆市議会3月議会で鈴木正人議員は「ワサビ栽培」の日本農業遺産認定への取り組みについて質問しました。
その質問通告から「わさび栽培」の現状を知ることができすので紹介いたします。

伊豆市の花でもある「わさび」は、市を代表とする農産物の一つです。林野庁の資料によると、平成26年度の静岡県におけるわさび生産の栽培面積(水わさび)は「129ha」で生産量(水わさび根茎)は「226t」、産出額は「36億円」で佐生倍面積は全戸シェアの「53%」を占め、産出額は全国シェアの「70%」を超えています。また、国内の主要10市場による取扱量も「80%」を超え、東京中央卸市場における取引単価は常に他県産を大きく上回るなど、高い品質と地位を誇り、日本一の産地を形成しています。
さらに、約400年前に有東木で始まった「わさび栽培」は、明治25年頃に中伊豆で開発された「畳石式」と称される栽培方法によって生産量が飛躍的に向上し、現在の主要な栽培方法として確立され、他の農産物の生産が難しい森林に囲まれた山間地方の重要な農業収入となり、わさび田やその周辺には、ゲンジボタルなど清流を好む多様な生物が棲み、本来の自然生態系以上に、豊かで貴重な生態系を育み、美しい景観を形成しています。



伊豆新聞・伊豆日日版 2017年03月16日報道では、「静岡水わさび」世界遺産申請を報道しています。

 ■本年度創設、国内版に認定 

 農林水産省は15日までに、県わさび農業遺産推進協議会(会長・川勝平太知事)が申請した「静岡水わさびの伝統栽培―発祥の地が伝える人とわさびの歴史」を、国連食糧農業機関(FAO)が認定する「世界農業遺産」に申請することを決めた。同栽培は、同省が国内版として本年度創設した「日本農業遺産」にも認定された。

 同協議会は県と栽培市町、県山葵(わさび)組合連合会、JAなど20団体で構成する。世界、日本農業遺産候補への公募に対し、昨年9月に応募。国内選定委員会「世界農業遺産等専門家会議」による昨年12月の現地調査、2月の2次審査(プレゼンテーション)などの評価結果を踏まえ、同省が世界への申請3地域、日本認定8地域を決めた。

 同協議会副会長で、伊豆市の「筏場のわさび田」で行われた現地調査で委員に説明した同連合会長の塩谷広次さん(同市)は「生産者の励みになる。若い人たちへ技術を継承したい。地域の活性化にもつながればうれしい」と話した。

 今後は同省と各地域が連携して追加資料の作成や英訳などを行い、2017年度中に世界農業遺産へ申請する。申請から1年以内に審査される見通し。

 世界農業遺産は日本8地域を含む世界37地域が認定されている。地域が東アジアに偏っているため、今後は日本を含む東アジアからの認定が難しくなると想定されることから、同省が日本農業遺産を創設した。

 静岡県はワサビ栽培発祥の地。14年の産出額が全国シェア7割を超えるなど、日本一の産地となっている。

http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20170316iz3000000005000c.html

伊豆市の代表的な産業であるわさび栽培については関係者以外あまり知られていないのが現実だと思います。
「わさび」を扱った主要な観光地としては長野県の「大王わさび園」が有名です。わたしも2度ほど訪れたことがあります。観光シーズンには大規模な駐車場は大型バス、そして自家用車で埋め尽くされ、園内は観光客であふれます。しかし、栽培規模は静岡県のわさび栽培とは比較にならないほど小さなもののようです。
栽培規模は小さいが、それを観光資源として活用した安曇野地域は全国にその名が知れ渡っています。
伊豆市のわさび栽培は静岡県の中でも群を抜いているのに、何故知名度が低いのでしょうか。
大型公共事業よりも伊豆市の豊かな自然を活用する事業に資金を投入し、「大王わさび園」のような観光資源としての活用を図ことも可能ではないででしょうか
posted by イズノスケ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

三嶋大社の桜満開

4月2日、仲間と三嶋大社の桜を見に行ってきました。
あいにくの曇天でしたが、三嶋大社には大勢の桜人が美しい桜を満喫しているようでした。
満期の桜も、一昨日の風雨でだいぶ散ってしまったでしょうか。今日土曜日は天気が回復しましたが明日日曜日はまた雨とか、残念ですね。

この模様を毎日新聞・4月3日の記事で紹介しています。

春本番を迎えた三嶋大社で、ソメイヨシノや枝垂桜、三島桜など15種訳200本が満開となり、参拝客らの目を楽しませている。見心は今週末ごろまで.
大鳥居をくぐって境内に入ると間もなく、神池が見えてくる。濃いピンクの花びらをつけた枝垂桜が優雅な姿を見せ、大勢のカメラマンがシャッターを切った。
神池を過ぎると、本殿に向かう石畳の参道沿いで薄いピンク色のソメイヨシノや三島桜が迎えてくれる。
開花期間中は午後6時〜同9時までライトアップされる。


CIMG8169.JPG

CIMG8176.JPG

CIMG8172.JPG



posted by イズノスケ at 15:31 | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

梅雨明け宣言

東海地方も昨日梅雨明け宣言が出ました。昨日はくらくらするような暑さでした。
私は朝からジムに行き、16時くらいまでのんびりと過ごしました。クーラーが利いているのでとても快適です。夏の間の良い避暑地ができました。
暑い中、お仕事をしている方々には申し訳ない気持ちです。

私の息子たちが住んでいる愛知県はとても暑く、蒸し暑い。昨日の名古屋は37度とか。伊豆に住んでいる人には名古屋の37度など想像もつかないでしょう。
私も30年ほど愛知県に住んでいました。その当時、我が家にはクーラーは居間しかありませんでした。
夫婦の寝室は2階。昼間は締め切っているので、夜でもめちゃ暑い。ベットが熱を持っていて深夜の2時〜3時頃までぽかぽかと暑く寝苦しい。よく扇風機だけで過ごせたものです。
昼間の暑さは格別です、むしむし、じめじめ、顔をかきむしりたくなるようです。

そんな愛知県を脱出して伊豆市へ。
暑いといっても、名古屋から比べれば別天地です。ここでもクーラーは居間のみですが、私はほとんどクーラーを使用しません。
さすが昨夜は暑かったですが、夜になると涼しい風が寝室を吹きぬけ、真夏でも窓を閉めることもあります。
伊豆に来て良かったと思える夏がいよいよ到来です。

熱中症に気をつけてこの暑い夏を乗り切りましょう。
posted by イズノスケ at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

静岡知事 川勝氏再選・・・毎日新聞

6月16日に投開票された静岡県知事選挙で現職の川勝氏が自民党系候補広瀬氏に圧勝しました。
17日・毎日新聞はトップ記事で知事選の結果を報道しています。

任期満了に伴う静岡県知事選が16日投開票され、中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の再稼働の是非について、県民投票で判断する方針を掲げた無所属現職の川勝平太氏( 64)が、自民が支持する新入候補ら2 人を破り再選した。中部電は東海地震など南海トラフを震源とする巨大地震に備え安全対策を2 0 1 5 年春までに終える方針だが、再稼働には今後、県民投票という高いハードルが立ちはだかる。当日有権者数は3 02 万6 9 5 5 人ヽ投票率は49.49%

全文は以下ををクリックしてください

知事選.pdf

posted by イズノスケ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

水の都でホタル鑑賞に出かけよう

静岡県広報誌6月号よりの紹介です。

静岡県は、富士山がもたらす東洋一の湧水、日本一深い駿河湾、全国トップクラスの降水量と「水の都」としても親しまれています。
豊できれいな水のシンボルとして、ホタルを育てる試みが県内各地に広がっています。
清らかな水の証であるホタルを見守りながら、美しい自然への関心を深めましょう。
広報の抜粋は以下をクリックしてください。

蛍.pdf



posted by イズノスケ at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

静岡県知事選  明日告示

任期満了に伴う静岡県知事選挙は明日30日告示されます。

29日・伊豆日日新聞の報道を紹介いたします。

以下をクリックしてください。

知事選.pdf
posted by イズノスケ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡県知事選  明日告示

任期満了(7月4日)に伴う県知事選は30日告示されます。

5月29日・伊豆日日新聞の報道です。  

以下をクリックしてください。

知事選.pdf



posted by イズノスケ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

静岡県知事選 公開討論3氏が舌戦

静岡県知事選挙は5月30日告示、6月16日投開票です。
立候補予定者公開討論会が20日夜富士市で開催されました。伊豆日日新聞はその模様を報道しています。

静岡県民にとってこれからの4年間の生活に大きな絵影響を与える知事選です。
各候補者の訴えをよく読み、投票行動の判断材料の一つにしていきましょう。

伊豆日日新聞の報道は以下をクリックしてください。

知事選.pdf



posted by イズノスケ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

川勝氏 再選へ出馬


去就が注目されていた川勝知事が知事選挙への立候補を表明しました。
4月23日の伊豆日日新聞の報道を紹介いたします。

川勝平太知事(63)は22日、県庁で開かれた定例記者会見で県知事選(5月30日告示、6月16日投開票)に再選を目指して出馬することを表明した。川勝氏は、県内の経済界、連合静岡、市民グループから出馬要請を受けたことなのにも言及しながら(力強い支持、熱い気持ちに触れ、ふじのくにづくりの途上で身を引くことは
許されない。総合計画の達成に向け、強い決意を持って出馬する」と述べた。知事選には自民党が擁立した三島市出身の広瀬一郎氏(57)=津多摩大教授の退職届を提出=が立候補を表明している


全文は以下をクリックしてください。

県知事選.pdf

posted by イズノスケ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする